TEL:047-497-8750
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

患者様の健康なお口の維持のために

むし歯や歯周病の治療は歯科医院の大切な役割です。
でも、本来の歯科医院は、お口のトラブルが起こる前に、そのリスクを最小限に抑える場所。健康な歯と歯ぐきを維持し、将来にわたっておいしく食事ができる毎日をサポートする、予防のプロフェッショナルです。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

患者様の健康なお口の維持のために

むし歯や歯周病の治療は歯科医院の大切な役割です。
でも、本来の歯科医院は、お口のトラブルが起こる前に、そのリスクを最小限に抑える場所。健康な歯と歯ぐきを維持し、将来にわたっておいしく食事ができる毎日をサポートする、予防のプロフェッショナルです。

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

当院では、患者様が一生涯ご自身の歯で快適に過ごせるよう、「痛くなる前の予防ケア」に力を入れています。定期的な検診とプロによるクリーニングは、むし歯や歯周病の早期発見・早期対応につながるだけでなく、セルフケアでは取り除けない汚れを徹底的に除去し、お口の中を常に清潔に保ちます。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

当院では、患者様が一生涯ご自身の歯で快適に過ごせるよう、「痛くなる前の予防ケア」に力を入れています。定期的な検診とプロによるクリーニングは、むし歯や歯周病の早期発見・早期対応につながるだけでなく、セルフケアでは取り除けない汚れを徹底的に除去し、お口の中を常に清潔に保ちます。

定期検診・歯科検診で行うこと

余白(20px)

定期検診では以下の検査等を行います。

歯の動揺度検査
歯の動揺度検査は、歯のぐらつき具合を確認する検査です。歯周病の進行度を把握し、適切な治療方針を立てるために行います。  健康な歯は骨や歯ぐきにしっかり支えられているため、ほとんど動きません。しかし、歯周病が進行すると、支える骨が減って歯が動きやすくなり、最終的には抜けてしまうこともあります。 動揺度検査では、専用の器具を使って、歯を前後・左右に軽く動かし、動きの程度を確認します。
歯周ポケット検査
歯周ポケット検査では、歯と歯ぐきの境目の「すき間(=歯周ポケット)」の深さを、専用の器具でやさしく測ります。この歯周ポケットが深くなると、歯周病が進行しているサインになります。歯と歯ぐきの間には「歯周ポケット」と呼ばれるすき間があります。 健康な歯ぐきの場合、このすき間は浅く(1~2mm程度)保たれていますが、歯周病が進行するとこのポケットが深くなっていきます。
レントゲン検査
レントゲン検査は、お口の中の見えない部分を確認するための大切な検査です。 歯と歯の間にできた初期のむし歯や、歯ぐきの中に隠れた歯周病の進行具合、親知らずや顎の骨の状態など、肉眼では確認できない異常を正確に把握することができます。
【レントゲン検診で分かること】
・歯と歯の間のむし歯(初期むし歯も)
・歯の根の状態(根の先の病変など)
・顎の骨の量や密度(歯周病の進行度)
・詰め物、被せ物の内部の状態  等
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
出血指数の検査
出血指数検査とは歯と歯ぐきの境目を専用の器具(プローブ)でやさしく触れたときに、歯ぐきから出血があるかどうかを確認する検査です。 出血がある場合は、歯ぐきに炎症があるサインと考えられます。
【出血指数で分かること】
・歯ぐきに炎症(歯肉炎・歯周病)があるかどうか
・歯ぐきの状態が改善しているか、悪化しているか
・プラーク(歯垢)や歯石がきちんと取れているか
口腔内写真撮影
口腔内写真撮影とは、お口の中の状態を記録するために行う写真撮影です。 専用のカメラやミラーを使って、歯や歯ぐきの状態を複数の角度から撮影します。 歯の並びや歯ぐきの状態、治療前後の変化などを「見える化」することで、より的確な診断と分かりやすい説明につなげることができます。
プラークコントロールの
状態検査
染め出し液を使って、歯の表面に残ったプラークを赤く染め出し、歯の表面にどれくらい「歯垢(プラーク)」が残っているかを調べる検査です。 歯垢とは、細菌のかたまりで、むし歯や歯周病の原因になります。
歯垢が視覚的に確認できるため、毎日の歯磨きでの磨き残しを患者様ご自身でも把握することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

定期検診・歯科検診の流れ

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
当院のメンテナンスは一回60分のお時間をいただき
丁寧に
健診やクリーニング、ご説明を行っております。
また、健診結果は紙でお渡しをしておりますので、ご自身のお口の中の状態がしっかり把握できます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
当院のメンテナンスは一回60分のお時間をいただき
丁寧に健診やクリーニング、ご説明を行っております。

また、健診結果は紙でお渡しをしておりますので、ご自身のお口の中の状態がしっかり把握できます。
余白(20px)
Step
1
問診
問診では歯や歯ぐきに痛みや違和感はないかや、気になっている点はないかなど確認します。
Step
レントゲン
目には見えない虫歯や歯周病を骨の異常を確認するために、必要に応じレントゲン撮影を行います。
Step
歯周ポケット検査・染め出し
歯周病検査では歯と歯茎の間のポケットがどれくらいの深さかを診ていきます。
その後は染め出し液を塗っていき、歯に付着している歯垢を確認していきます。
Step
ブラッシング
お口の中をすみずみまでブラッシングしていきます。
染め出しで赤くなった部分は特に丁寧に磨いていきます。


Step
スケーリング・フロス
超音波スケーラーを使って歯に付着している歯石を除去します。
また、フロスで歯みがきだけでは落とせない歯と歯の間の歯垢もしっかり取り除きます。
Step
ドクターチェック
最後はドクターがレントゲンやお口の中を確認します。
異常などあった際も分かりやすくご説明いたします。
Step
検診結果のお渡し
健診結果は紙でお渡しをしておりますので、ご自身のお口の中の状態がしっかり把握できます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください



患者様のこれからの“健康”を支えるために

むかしは「歯が痛くなってから行く場所」というイメージがあった歯科医院ですが、 最近では「お口の健康を守るために通う場所」として、考え方が広がってきています。 当院でも、治療だけでなく、予防のためのケアをご案内し、日々のお口の健康維持をお手伝いしています。 予防ケアには、毎日の歯磨きなどご自宅で行う「セルフケア」と、歯科医院での検診やクリーニングといった「プロのケア」の両方が大切です。









  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください



患者様のこれからの“健康”を支えるために

むかしは「歯が痛くなってから行く場所」というイメージがあった歯科医院ですが、 最近では「お口の健康を守るために通う場所」として、考え方が広がってきています。 当院でも、治療だけでなく、予防のためのケアをご案内し、日々のお口の健康維持をお手伝いしています。 予防ケアには、毎日の歯磨きなどご自宅で行う「セルフケア」と、歯科医院での検診やクリーニングといった「プロのケア」の両方が大切です。

Q&A

よくあるご質問

  • Q
    定期検診はどれくらいの頻度で通えばいいですか?
    A
    一般的には3~4ヶ月に1回が目安です。
    お口の状態や生活習慣によって変わります。初回の診査・相談の際に、患者様に合ったペースをご提案いたします。
  • Q
    むし歯がなくても通院していいんですか?
    A
    はい、歯科医院は「むし歯や歯周病にならないために通う場所」でもあります。健康な歯を保つために、むし歯や歯ぐきの状態をチェックしたり、専門的なクリーニング(PMTC)を受けたりすることが重要です。
  • Q
    保険は使えますか?
    A
    はい、保険が使える範囲の予防処置がございます。
    内容によっては自由診療となる場合もありますが、初診時にわかりやすくご説明いたしますので、ご安心ください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

診療時間

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
09:30 - 13:00
14:30 - 18:00
14:30 - 17:00
13:00 - 18:30
/
/
/
/
土曜のみ、17:00終了となります。
休診日は、木曜 / 日曜日 / 祝日 になります。

ACCESS

住所 〒273-0046 
千葉県船橋市上山町2丁目380−3
最寄り駅 船橋法典駅より徒歩13分
駐車場 3台(満車の場合はご相談ください。)
TEL 047-497-8750
住所 〒000-0000
〇〇県〇〇市〇〇1-23-4